産後パパ育休が創立された昨年から2年が経ちました。世の中のパパさん達の育児休業取得状況についてクライアント先をみていると、2年前と比べると当り前の様に産後パパ育休をとっている会社が増えてきました。また、女性社員の産休および育休の手続きと相談も今まで以上に増えていてとても喜ばしいことだと感じます。
さて、その相談のなかで、実際に出産してから大変だったことや出産前にやっておけばよかったという話をよく耳にする機会がありましたので、今回はその生活編として以下にまとめてみました。
この記事を読むと先輩ママさん達のやるのが遅くなり後悔したことがわかります。
・保育園の4月入園するために知っておかなければならないこと
・子どもが産まれてからだと対応が難しいこと
・育児家事がとても楽になるのでもっと早めに買っておくべきもの
4月入園するためには保活は妊娠中にすることがマスト
競争が激しい4月入園をするためには妊娠中に保活をスタートするのが重要です。子どもが生まれてからいざ保活といっても、自分の思い通りにならないことも多くな保活どころではないなんてことが。なので、まだ子どもが生まれる前の段階で全体の流れを抑えておくことが1歩となります。
4月入園の入園申込締切りは前年の11~12月頃の自治体が多い
復職や保育園の行事などを考えると4月入園したい!と考えるご家庭が多いですよね。この場合、4月入園の入園申込締切は前年の11~12月頃に設定されている自治体が多いです。なので、もし8~10月にお子さんが生まれる場合には出産後すぐに保活を始めて入園申込みをする必要があります。
出産予定日が秋だと子どもが生まれてすぐに保育園の申込みをしないと4月入園できないこと知りませんでした!(汗
どこの保育園がいいか?希望の保育園を余裕をもって調べておく必要があります。例えば、施設が新しいところがいいなとか、園庭が広いところがいいなど、実際に見学する時間も必要となります。
月 | 概要 |
---|---|
4~9月 | 保育園候補の情報収集や見学 |
10~11月 | 4月入園の申し込み期限 |
1~2月 | 1次申込結果通知 ・内定〇の場合⇒面接・健康診断 ・内定が×場合⇒2次申込手続き |
2~3月 | 2次申込結果通知 ・内定〇の場合⇒面接・健康診断 |
4月~ | 入園、ならし保育 |
保育園激戦区で第一志望の園庭の広い保育園を含め全部落ちで保育園難民に。どうにか駅前の認証に滑り込みましたが園選び少し甘くみてました
実際に、子どもが生まれるとスケジュールが自分中心から子ども中心に変わりますので、保活は自分の都合で調整できる妊娠中にスタートしておくとよいでしょう。
住居環境の見直し
子どもが生まれてから驚くのは部屋中に子どもグッズが増えること。ベビーベッドの他に旦那さんと2人での生活では全くイメージできないくらい子どものおもちゃや絵本、保育園で作ってきた場所をとる工作(笑)などなどとにかく増えます。
子どもが生まれるとおもちゃの他にベビーベッドやバウンサーのスペースも必要ということは想像以上に手狭になりますね
前の住居はエレベーターがなく真夏にバギーで熟睡した子どもを降ろして買い物袋に2Lの水を2本入れて3階まで登ることが毎日続くことをなぜ出産前に考えなかったのか自分(涙
なので、住環境の見直しは簡単な話ではないのでご夫婦で話合って日々の生活をイメージしてみると何を優先するべきかなどがわかるのでよいかと思います。それによって候補の保育園の選択肢も広がります。
育児家事が楽になる買ってよかった時短アイテム
娘が生まれて買っておいて良かった育児時短アイテムはウォーターサーバーです。ママ友同士の口コミやXなどをみると、
これがあるとミルク作りが秒でできるありがたい育児時短お助けアイテム!
と言われているので購入を検討している方多いのかなと思います。これは若干年上の育児をあまりしないパパさんなどは導入にあれこれ言うこともあるのですが、一旦導入するとパパさんが毎日美味しいと飲んでるのはあるあるの様ですね(笑 一方、育児の負担が確実に減るので、20代のご夫婦など旦那さんが率先して育児や家事をしてるご家庭などではウォーターサーバーの導入をしているケースが多く見受けられます。
また、例えば、子どもが大きくなって飲み物欲しがる際にまだ身長も小さく冷蔵庫から自分で飲み物を取り出せず、その度に助けを求められ、その都度繰り返し取り出すのですが、普段はまだいいのですが夕飯を作っているとなど忙しいと対応ができないことありますよね。
ここでもし、ウォーターサーバー(紙コップ常備)があると子ども自身がウォーターサーバーの水を自分で注いでくれるのでそれを微笑ましく見守っています(お湯にはチャイルドロックがかかっているので安心)。これ子どもが2人だとそれだけでもかなり助かりますよね。
たくさんあるウォーターサーバーのなかでお米や12リットルの水などがもらえるなど人気のウォーターサーバーを以下に取りまとめてみました。
(このサイトはPRを含んでいます)
とにかくウォーターサーバーは、ミルク作りの育児家事をはかどらせるママさんの必需品。夜中でも誰でも簡単に秒でミルク作れるのってすごい事ですよね。離乳食作りにも使えるので買ってよかった育児用品のベスト3に入ります。
結婚した友人も育児は時短アイテムでかなり救われるといってました
ミルクや離乳食作りは毎日のことですしね。あとコーヒーもすぐ淹れられ生活が快適すぎて手放しがたいです(笑
家族の将来のお金事情、みんなどうしてる?
いつの時代も子どもが産まれる前にもしものときに備えて保険があります。一方、話題の新NISAなどの家族を守るための情報はできるだけ多く取得できるとよいですよね。これは旦那さんに任せるのもアリですが、やはり日々の子どもの成長と家計を支えている母としてもしっかりアンテナを立てておきたいところ。
とはいっても、専門家であるFPの私からみても保険はたくさんあってわかりにくいので、まずはどういったケースで必要な保険があるかなどの育児に必要な保険の情報を育児の保険に詳しい専門家に聞いてみるのが一番かと思います。
自分だけの都合で動けるうちに無料相談などを活用して、情報をゲットしてみるのもいいかもしれませんね
(このサイトはPRを含んでいます)
赤ちゃんが急な発熱など24時間お医者さんや看護師さんに無料相談がついている保険なんてあるのは心強いです
育児で頼れる人がいると思えるのは本当に安心しますよね。出産後初期の産後うつが増えているのでこういうサービスは助かりますよね
前述の産後うつがとても増えていて、産後の2週間検診や1ヶ月検診でママさんの体調や育児状況などキャッチできればいいのですが、その機会を逃してしまうと地方自治体としても1年検診までママさんの産後うつを知ることができる機会がないままの空白期間になってしまう問題について勉強会の保健師のメンバーと話すことがあります。
産後はお子さんだけでなく、育児などで激しく生活環境が変化するストレスなどで産後うつが増えてますのでご家族の方は少しでも育児家事が楽になる方法を検討するとよいと思います。
まとめ
今回は社会保険労務士というよりはFP1級保有者のママとして早めに揃えておくことでこれからずっと続く育児生活をいかに快適に過ごせるかという観点で【FP1級監修】妊娠中にやっておくと生活が楽になるリスト(生活編)という形で記事にまとめてみました。
自分も経験して再現性も高く、育児が快適になることや夜中に子どもの急な高熱など、もしものときにどうしたらよいかなど不安だったことなど、あのときこのアイテムやサービスがあったからきつきつの育児家事を乗り越えることができたので参考になるものが1つでもあれば嬉しいです。
(記事を書いた人/FP1級・社会保険労務士 鈴木)
コメント