育児休業からの復帰や新たに仕事を始めるにあたって、まずは保育園について考えると思いますが、
何を基準にどのように保育園を選んだらよいのか悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
安心して子供を預けられる保育園をどのように選んだらよいのか、保育園の選び方やポイントをまとめてみました。
保育園の選び方は?
職場復帰や新たに仕事を始めたいと考えているママは、まず復帰や就職のタイミング、
子供の月齢や年齢によっていつから入園をさせたいかを決めます。
新年度4月に入園させたい場合は、多くの自治体は毎年10月から11月が4月入園の申請時期
になるので、それまでに自治体が発行する保育園の利用案内などで情報収集をし、
見学を済ませておくとよいでしょう。
また、保育園では受け入れ年齢、月齢が決まっていて、多くの保育園では0歳から就学前までの
子供を受け入れていますが、中には〇歳以上などと制限されている園もあるので
予め確認しておくとよいでしょう。

特に0歳児は園によって受け入れ可能な月齢が異なる場合もあるようなので注意が必要です。
保育園選びで重要なポイント
申し込みの時期が決まったら、以下5つのポイントに気を付けながら子供に合った保育園を選ぶようにしましょう。
【保育園選びのポイント】
1:認可・無認可・認証
2:保育園の場所
3:保育時間
4:施設環境
5:保育方針
■保育園選びのポイント1:①認可 ②無認可(認可外)③認証
保育園選びのポイント1は、①認可 ②無認可(認可外)③認証であるかどうかの確認です。
「認可保育園」は、厚生労働省の児童福祉法に基づく「児童福祉施設」で、国が定めた
設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)を満たしている
施設のことをいい、それ以外の保育園は「無認可保育園」となります。
①認可保育園
認可保育園には、園舎や園庭が広い、設備が整っている、保育士が多い、保育料が安い、
などといったメリットがあることから入園を希望するママは多いですが、
地域によっては希望の認可保育園に入ることが出来ずに待機児童となってしまうケースもあります。
保育料については、各自治体のサイトで算出方法について詳しく記載されているので、
自身の保育料を確認しておくとよいでしょう。
②無認可保育園
「認可されていない」と聞くと不安を感じるママもいると思いますが、無認可だからといって
必ずしも設備がよくないというわけではなく、園によっては独自のプログラムを設けていたり
駅に隣接していたり、認可保育園にはないメリットもあります。
保育料は園によって異なるので、保育園のホームページや資料請求をするなどして確認しておくとよいでしょう。
③認証保育園
認証保育園は無認可保育園に含まれていますが、その中でも自治体が定める基準を
満たした保育施設であるため、一定以上の安全性や信頼性があります。
希望する認可保育園の倍率が高いときは、無認可保育園も視野に入れながら
保育園選びをするとよいでしょう。。



友人も無認可保育園に通っていたら認可保育園の空きが出たなどといった例もよくあるっていってました
■保育園選びのポイント2:保育園の場所
保育園は毎日のように送り迎えをする場所なので、自宅近くや自宅から最寄り駅の間にある
保育園を選ぶようにするとママにとっても子供にとっても負担が少なくなります。
認可保育園は住んでいる市区町村にある園を選びますが、無認可保育園(認可外)は
自宅の場所に関わらず申し込みが可能なので、職場近くや通勤途中にある保育園を選ぶママもいます。



立地に加えて、ベビーカーを園に置いて行けるか、自転車や車の駐車スペースの有無なども事前に調べておくと安心です
■保育園選びポイント3:保育時間
保育園選びにおいて保育時間は重要なポイントになります。
朝は何時から預けられるのか、延長保育は何時までなのか、会社のシフトや急な残業などに
対して柔軟に対応できるかどうかなど事前に確認しておくとよいでしょう。
認可保育園は一般的に7時から18時前後で、通常保育にプラスして1時間前後を延長保育と
している園が多いようですが、認可外保育園は更に遅くまで預かってくれる園もあります。
早朝保育や残業でお迎えが遅くなる場合は、延長保育料も予算に加えた上で検討するとよいでしょう。
■保育園選びポイント4:施設環境
1日の大半を過ごす場所なので、園庭があって子供がのびのび遊べる保育園を希望する
ママは多いかと思いますが、都心では園庭のある保育園は少なく、近隣の公園で外遊びを
している園も多いです。園庭がなくても広い保育室がある園では室内で体を動かす遊びを
積極的に取り入れたりしているところもあるようですので、そのあたりも施設見学などで
確認しておくと安心です。
また、月齢が低い場合は静かにお昼寝が出来る環境かどうかも重要なポイントになります。
■保育園選びポイント5:保育方針
保育園によって保育方針は異なります。外遊びや自然とのふれあいを積極的に行っている園、
英語やリトミックのような音楽教育を取り入れている園、学びを重視する園、
遊びを重視する園など園によって保育方針は様々です。
園の1日のスケジュールなどを確認するとその園の個性が見えてくると思いますので、
保育方針が子供の個性や家庭の価値観と合う保育園を選ぶとよいでしょう。
希望する保育園の見学
希望する園の目星がついたら、保育園見学の予約をしましょう。
見学に行く際は、予め確認しておきたい事をまとめたチェックリストを用意していくとスムーズです。
4月入園希望の場合、多くの自治体は10月、11月が申請時期になります。
申し込み締め切りの時期は見学が込み合い予約が取りづらくなることもありますので、
9月頃までには見学を済ませておくと安心です。
■見学の際に確認しておきたいポイント
園生活
・給食、おやつの有無や内容
・アレルギー対応
・使用済みおむつの持ち帰りの有無
・年間行事や保護者参加イベントの頻度
・毎日の持ち物
施設
・園庭の有無
・子供の人数に対する保育室の広さは十分か
・静かにお昼寝できるスペースが確保されているか
・乳幼児と幼児の過ごすエリアは分けられているか
保育の質
・1日の過ごし方、お散歩や外遊びの場所
・保育士の雰囲気や子供への接し方
・子供たちが楽しそうに過ごしているか
送迎
・ベビーカー置き場、ベビーカーを置いて行けるか
・自転車や車で送迎する場合は駐輪、駐車スペースがあるか
病気の時
・発熱は何度でお迎えが必要か
・発熱時の保育園の対応
延長保育
・延長保育は何時までか
・延長保育の人数制限、年齢制限など
・急な延長保育は可能か
複数の保育園を見学していると情報が混在してしまったりすることもあると思いますので、見学の際に確認したこと、感じたことなどは忘れないうちにリストにまとめておくことをお勧めします。
まとめ
このように保育園の情報収集、見学、申込書類の準備など、保育園を選ぶだけでも
かなりの時間と労力がかかります。保育園は大切な子供を預ける場所なので、
子供が楽しく過ごせて親も安心して預けられる園を選びたいですよね。
待機児童が多い地域では必ずしも希望した保育園に入園できるとは限りませんが、
まずは住んでいる地区の保育園について情報収集してから今回ご紹介したポイントを参考に、
出来るだけ子供に合った保育園を選ぶようにしましょう。
(この記事を書いた人:渡辺)
コメント